スタイルアリーナは一般財団法人日本ファッション協会が運営しています。
Snap Search
TOKYO
06:51:17
AM
14.48℃
SNSを見る
2021.03.18
Shibuya Ward New Adult Celebration Party
1月11日に開催予定だった「令和3年渋谷区成人を祝う会」は、緊急事態宣言を受けて延期となり、3月7日(日)に開催された。 会場も、当初予定されていた渋谷公会堂から、以前行われていた明治神宮会館へ変更となり、12:00〜と14:15〜の2部に分け、LINEでの事前申込制として参加受付をしていた。 これに…
2020.09.26
テキスタイルがつなぐ日本とイタリア
2020年9月11日、イタリアの「ビエラマスター※1」と日本の「産地の学校※2」の交流会が開催されました。昨年の交流会はビエラマスターの学生が日本を訪れましたが、今年は新型コロナウィルスの影響により、オンラインでの開催となりました。 ベ…
2020.07.20
STYLE ARENA出现在WITH HARAJUKU VISION中
スタイルアリーナが巨大スクリーン「 WITH HARAJUKU VISION」 に出現! 「未来を紡ぐ“たまり場”」がコンセプトの WITH HARAJUKU。 IKEA原宿やユニクロ原宿店がオープンし、話題を呼んでいますが、実は、館内でスタイルアリーナのスナップを見ることが出来ます! その場所は… &nb…
2020.05.28
都会の真ん中で見る文明開化の面影
都会の真ん中で見る文明開化の面影 -旧新橋停車場再現- (最終回) 旧新橋停車場は、新橋駅を降りて墨田川に向かって歩き、中央通りを渡った先に再現されている。停車場というのは、現在でいう駅のことである。旧新橋停車場は、1872(明治5)年に新橋と横浜を結んだ日本初の鉄道の出発点とし…
2020.04.14
《冠状病毒、紧急事态宣言后首个周末的调查“自肃请求的效果”》
■没有服装、饮食、娱乐的街道和人们往返的差别 2020年4月7日,由于担心全球性病毒的扩大,东京都内发布了紧急事态宣言。这是继续执行“外出自肃请求”,营业等也受限的首个周末。Style-Arena以正在实施抓拍的东京都内5个地点为中心,对宣言发布后的首个周末的街道进行了调查。 Photo…
2020.04.08
新宿西口地下广场/地下停车场
新宿西口広場・地下駐車場 新宿駅は、1日の平均乗降客数(2016年)が世界一としてギネスブックに認定されたマンモス駅である。かつて青梅口と呼ばれた新宿西口は、現代史上も注目される事件があった場所である。新宿駅西口地下広場(通称・新宿西口広場)は、1969年に反戦を目的とした大規模な反戦フ…
2020.03.09
東京に現存する最古の鋳鉄製門
東京に現存する最古の鋳鉄製門 -学習院旧正門- 学習院旧正門は、西早稲田駅近くにある。ちょうど、新宿区戸山地区と西早稲田地区とを分ける明治通り沿いである。戸山地区は、近代住宅史では必ず語られる戸山ハイツ(1946)や都営戸山ヶ原アパート(1949)が立地した場所でもある。この明治通り沿い…
2020.02.14
Granbury Park,公园和商业设施融为一体
公園と商業施設が一体化したグランベリーパーク グランベリーパークは、2000年4月開業のグランベリーモールをリニューアルした施設。来場者数は、開業約10日で100万人を超えた。商業施設の設計は東急設計コンサルタント、駅の改良は東急電鉄、ランドスケープの設計はFd Landscape等だ。 …
2020.01.15
“减少和建造”-重用历史建筑
「減築」-歴史的建築物の再利用 YKK丸屋根展示館 YKK丸屋根展示館は、大野秀敏+アプルデザインワークショップ(APLdw)の設計で2008年9月に竣工した施設である。この施設は、YKK黒部工場(富山県)にあるセンターパークの一施設で、古い工場を改修して展示施設として再生された。センターパークは…
2020.01.10
最終プレゼンテーション |ベンベルグ®ラボ第10講
<ベンベルグ>ラボ第10講は、その集大成となるプレゼンテーションを行いました。受講生には、これまでの座学や工場視察で学んだことを個々にまとめ、<ベンベルグ>の新たな可能性や繊維産地の活性化に繋がる提案をしていただきました。 学びの集大成 最終プレゼンテーショ…
産地視察報告会 |ベンベルグ®ラボ第9講
<ベンベルグ>ラボ第9講はこれまでに訪れた各産地の情報共有と、最終講義で行う個人プレゼンテーションの準備を行いました。 <ベンベルグ>の織物産地(延岡・富士吉田・尾州・桐生・北陸)に遠征したそれぞれのグループに分かれ、視察を通して学んだ個々の知識や経験を発表していただきました。 &nbs…
2019.12.24
行走在城镇中的人们可以随便享受艺术品
町を歩く人にも気軽にアートを『十和田市現代美術館』 美術館と聞くと、一般には、一つの建物の中に展示室が複数含まれているという印象を抱く。けれども、十和田市現代美術館(設計・西沢立衛、2008年)はそうではない。展示室は、室内にあるのではなく、世田谷美術館(http://www.style-arena.jp/t…
2019.12.19
银座出现成人游乐场 “ URACORI ”
銀座に新名所が誕生!オトナのための遊び場「URACORI(銀座裏コリドー)」 日本の贅と粋が凝縮した、本物を知るオトナの街「銀座」。銀座四丁目交差点付近にはランドマークの「和光本館」や「銀座三越」が堂々とたたずみ、通りには最先端のトレンドを発信するハイクラスのブランドショップが建ち並ぶ。…
2019.11.29
像在白色森林中的空间
日本橋三越本店リニューアルプロジェクト 国の重要文化財に指定されている日本橋三越本店。2018年10月のニュースで話題となったのは、建築家・隈研吾氏による内装の全面的なリニューアルであった。日本橋三越本店は、昭和2年に横河工務所の設計で竣工して以降、昭和10年、昭和31年、昭和39年と同じ設計事務所…
2019.11.07
北陸産地遠征レポート|ベンベルグ®ラボ第8講
<ベンベルグ>ラボ第8講は合繊長繊維織物において日本を代表する産地、北陸(福井、石川、富山)へ伺いました。古くは北陸地方特有の湿潤な気候風土を活かし絹織物で栄え、国際化によるシェア競争が激しくなるなかで高機能繊維の開発を行い躍進。近年では国内生産シェア約9割、世界ト…
桐生産地遠征レポート | ベンベルグ®ラボ第7講
<ベンベルグ>ラボ第7講は、奈良時代より約1300年にわたり機織りの歴史と伝統をいまに受け継ぐ、桐生産地(群馬県桐生市)へ伺いました。江戸時代には渡良瀬川と桐生川の豊富な水資源を背景に「西の西陣、東の桐生」とうたわれ、高級絹織物「桐生織」の産地として名を馳せた桐生産地。今回は…
2019.10.23
玉川高岛屋S / C本馆外墙
玉川高島屋S・C本館外壁(ファサード) 今回紹介するのは、玉川高島屋S・C本館のアーケードである。国道246号線沿いの外壁面に、新たなファサードとしてアーケード部分を付加するという意図で行なわれたもので、本館建物と前面道路とのバッファゾーンをデザインするというものである。 設計は…
2019.10.09
尾州産地遠征レポート | ベンベルグ®ラボ第6講
<ベンベルグ>ラボ第6講は、国内最大の毛織物産地として知られる尾州(愛知県西部から岐阜県西濃地域)の工場見学を行いました。尾州産地は木曽川の豊かな水を利用し織物産業が発展。地域分業で高級毛織物を生産し、日本にとどまらず海外でも高いブランド力を持っています。今回は、世界…
富士吉田産地遠征レポート | ベンベルグ®ラボ第5講
<ベンベルグ>ラボ第5 講では、先染め高級織物の産地として古くから知られる山梨県富士吉田産地の視察を行いました。今回はラボメンバーに加え、修了者や旭化成コーディネーターなど、職種や経験もさまざまなメンバーが新たに集結。より広い視点で<ベンベルグ>の生産工程を学ぶことができそうです。 …
2019.10.01
繊維産業の川上から見えたこと | ベンベルグ®ラボ第4講
世界で唯一 ベンベルグ®糸の生産工程を視察 日本各地の<ベンベルグ>産地を巡り、さまざまな製造工程を見学する選択の産地遠征が第4講からスタートしました。今回訪れたのは旭化成株式会社発祥の地であり、<ベンベルグ>の生産拠点でもある宮崎県延岡市。…
2019.09.30
ビエラマスターと「産地の学校」の交流会が行われました
ビエラマスターの学生、月島にやってくる 2019年9月11日、旭化成株式会社パフォーマンスプロダクツ事業部ベンベルグ事業部および繊維マーケティング室では、東京都中央区月島にてイタリアのビエラマスター※1と「産地の学校」※2の両学生による交流会を主催しました。今回、ベンベルグ®素材の理解を…
各産地で生まれ変わるベンベルグ®︎ | ベンベルグ®ラボ第3講
疑問からはじまる学ぶことの面白さ <ベンベルグ>ラボ第3講のテーマは「旭化成<ベンベルグ>アウター素材開発について」です。旭化成株式会社独自のファッショントレンド情報やライフスタイル分析をもとに、素材が開発され展示会が開かれるまでの一連のながれを説明していた…
2019.09.20
裏地によって服は変わる | ベンベルグ®ラボ第2講
<ベンベルグ>ラボ第2講が、日比谷三井タワー29Fの旭化成株式会社にあるベンベルグ裏地ミュージアム+(プラス)で行われました。この施設は、<ベンベルグ>裏地の歴史やTVCM、生地ハンガーや製品などが展示され、商談や学びの場として2014年に開設。2018年 11 月に神保町から日比谷にリニューアルオープンしま…
2019.09.11
糸から学ぶサステナビリティ ベンベルグ®ラボ2期スタート!
産地の学校×旭化成の共同プログラム「ベンベルグ®︎ラボ2期」が開講しました。 今期は、服飾専門学校生や大学生など次世代の繊維・アパレル産業を担う14名の受講生が集まりました。11月の最終プレゼンテーション(学びの報告会)まで全10講にわたり、講義や繊維産地への工場視察を通して<ベ…
2019.09.09
小西麗のあれが好き ~浴衣~
ここ数年、隅田川花火大会の開催時期の早さに毎年驚いている。また今年も行きそびれた。そして、毎年、浴衣を着るぞ、あわよくば新調するぞ、と思っている。 わたしの持っている浴衣はかれこれ10年物だ。反物は父方のおばあちゃんと選んで、裁縫は母方のおばあちゃんが担当、というありがたい浴衣。思…
2019.08.26
macaroni design "MACARONI LABO"
マカロニデザイン ショールーム「MACARONI LABO」と工場 今回は、家具製作を行なう株式会社マカロニデザインと代表・野崎義嗣さんを訪ねた。会社は、昭和50年代の工場を再利用したもので、3層(1階、中2階、2階)に分けて使用されている。 1階は、木の採寸や加工を行う木取場とショールー…
2019.07.12
整个设施巨大的图书馆空间“SiRiUS”
大和市文化創造拠点 施設全体が巨大な図書館スペース " SiRiUS (シリウス) " シリウスは、2016年7月竣工、11月開館の図書館を中心とした文化施設で、設計は株式会社佐藤総合計画。建物は、図書館棟、ホール棟、背面に突き出した平屋建ての棟の大きく3つに分けられている。大和市の発表では、2019年2月…
1月11日に開催予定だった「令和3年渋谷区成人を祝う会」は、緊急事態宣言を受けて延期となり、3月7日(日)に開催された。 会場も、当初予定されていた渋谷公会堂から、以前行われていた明治神宮…
MORE
2020年9月11日、イタリアの「ビエラマスター※1」と日本の「産地の学校※2」の交流会が開催されました。昨年の交流会はビエラマスターの学生が日本を訪れましたが、今年は新型コロナウィルスの影響によ…
スタイルアリーナが巨大スクリーン「 WITH HARAJUKU VISION」 に出現! 「未来を紡ぐ“たまり場”」がコンセプトの WITH HARAJUKU。 IKEA原宿やユニクロ原宿店がオープンし、話題を…
都会の真ん中で見る文明開化の面影 -旧新橋停車場再現- (最終回) 旧新橋停車場は、新橋駅を降りて墨田川に向かって歩き、中央通りを渡った先に再現されている。停車場というのは、…
■没有服装、饮食、娱乐的街道和人们往返的差别 2020年4月7日,由于担心全球性病毒的扩大,东京都内发布了紧急事态宣言。这是继续执行“外出自肃请求”,营业等也受限的首个周末。Style-Arena以正在实施抓拍…
新宿西口広場・地下駐車場 新宿駅は、1日の平均乗降客数(2016年)が世界一としてギネスブックに認定されたマンモス駅である。かつて青梅口と呼ばれた新宿西口は、現代史上も注目される事件が…
東京に現存する最古の鋳鉄製門 -学習院旧正門- 学習院旧正門は、西早稲田駅近くにある。ちょうど、新宿区戸山地区と西早稲田地区とを分ける明治通り沿いである。戸山地区は、近代住宅史では…
公園と商業施設が一体化したグランベリーパーク グランベリーパークは、2000年4月開業のグランベリーモールをリニューアルした施設。来場者数は、開業約10日で100万人を超えた。商業施設の設…
「減築」-歴史的建築物の再利用 YKK丸屋根展示館 YKK丸屋根展示館は、大野秀敏+アプルデザインワークショップ(APLdw)の設計で2008年9月に竣工した施設である。この施設は、YKK黒部工場(…
<ベンベルグ>ラボ第10講は、その集大成となるプレゼンテーションを行いました。受講生には、これまでの座学や工場視察で学んだことを個々にまとめ、<ベンベルグ>の新たな可能性や繊維産地の…
<ベンベルグ>ラボ第9講はこれまでに訪れた各産地の情報共有と、最終講義で行う個人プレゼンテーションの準備を行いました。 <ベンベルグ>の織物産地(延岡・富士吉田・尾州・桐生・北陸)に遠…
町を歩く人にも気軽にアートを『十和田市現代美術館』 美術館と聞くと、一般には、一つの建物の中に展示室が複数含まれているという印象を抱く。けれども、十和田市現代美術館(設計・西沢立…
銀座に新名所が誕生!オトナのための遊び場「URACORI(銀座裏コリドー)」 日本の贅と粋が凝縮した、本物を知るオトナの街「銀座」。銀座四丁目交差点付近にはランドマークの「和光本館」や「銀…
日本橋三越本店リニューアルプロジェクト 国の重要文化財に指定されている日本橋三越本店。2018年10月のニュースで話題となったのは、建築家・隈研吾氏による内装の全面的なリニューアルであった。日…
<ベンベルグ>ラボ第8講は合繊長繊維織物において日本を代表する産地、北陸(福井、石川、富山)へ伺いました。古くは北陸地方特有の湿潤な気候風土を活かし絹織物で栄え、国際化によ…
<ベンベルグ>ラボ第7講は、奈良時代より約1300年にわたり機織りの歴史と伝統をいまに受け継ぐ、桐生産地(群馬県桐生市)へ伺いました。江戸時代には渡良瀬川と桐生川の豊富な水資源…
玉川高島屋S・C本館外壁(ファサード) 今回紹介するのは、玉川高島屋S・C本館のアーケードである。国道246号線沿いの外壁面に、新たなファサードとしてアーケード部分を付加するという意図で行…
<ベンベルグ>ラボ第6講は、国内最大の毛織物産地として知られる尾州(愛知県西部から岐阜県西濃地域)の工場見学を行いました。尾州産地は木曽川の豊かな水を利用し織物産業が発展。地域分業…
<ベンベルグ>ラボ第5 講では、先染め高級織物の産地として古くから知られる山梨県富士吉田産地の視察を行いました。今回はラボメンバーに加え、修了者や旭化成コーディネーターなど、職種や経験もさま…
世界で唯一 ベンベルグ®糸の生産工程を視察 日本各地の<ベンベルグ>産地を巡り、さまざまな製造工程を見学する選択の産地遠征が第4講からスタートしました。…
ビエラマスターの学生、月島にやってくる 2019年9月11日、旭化成株式会社パフォーマンスプロダクツ事業部ベンベルグ事業部および繊維マーケティング室では、東京都中央区月島にてイタリアのビエ…
疑問からはじまる学ぶことの面白さ <ベンベルグ>ラボ第3講のテーマは「旭化成<ベンベルグ>アウター素材開発について」です。旭化成株式会社独自のファッショントレ…
<ベンベルグ>ラボ第2講が、日比谷三井タワー29Fの旭化成株式会社にあるベンベルグ裏地ミュージアム+(プラス)で行われました。この施設は、<ベンベルグ>裏地の歴史やTVCM、生地ハンガーや製品などが…
産地の学校×旭化成の共同プログラム「ベンベルグ®︎ラボ2期」が開講しました。 今期は、服飾専門学校生や大学生など次世代の繊維・アパレル産業を担う14名の受講生が集まりました。11…
ここ数年、隅田川花火大会の開催時期の早さに毎年驚いている。また今年も行きそびれた。そして、毎年、浴衣を着るぞ、あわよくば新調するぞ、と思っている。 わたしの持っている浴衣はかれこれ1…
マカロニデザイン ショールーム「MACARONI LABO」と工場 今回は、家具製作を行なう株式会社マカロニデザインと代表・野崎義嗣さんを訪ねた。会社は、昭和50年代の工場を再利用したもので、3層…
大和市文化創造拠点 施設全体が巨大な図書館スペース " SiRiUS (シリウス) " シリウスは、2016年7月竣工、11月開館の図書館を中心とした文化施設で、設計は株式会社佐藤総合計画。建物は、図書…