スタイルアリーナは一般財団法人日本ファッション協会が運営しています。
Snap Search
TOKYO
06:51:17
AM
3.83℃
SNSを見る
2019.06.24
私の好きな"かたちと風景" ⑧YVAN.
私の好きな"かたちと風景" ⑧YVAN. YVAN.は、2019年3月オープンの美容室 (三鷹駅南口徒歩1分) である。今回は、設計を担当した株式会社アラキ+ササキアーキテクツの荒木源希さんと、YVAN.のオーナーの原口幸樹さんにお話を伺った。 コンパクトなスペースの中で、原口氏の要望を実…
2019.05.30
私の好きな"かたちと風景" ⑦二子玉川ライズ ルーフガーデン
私の好きな"かたちと風景" ⑦二子玉川ライズ ルーフガーデン 近年、従来の人気をさらに高めている二子玉川駅。その中核施設として、話題を提供し続けているのが二子玉川ライズである。デザイン監修はコンラン&パートナーズ、設計は日建設計、アール・アイ・エー、東急設計コンサルタント設計共同企…
2019.05.16
私の好きな"かたちと風景" ⑥津波の一時避難施設
私の好きな"かたちと風景" ⑥津波の一時避難施設 静岡県遠州灘沿岸は、地震時に津波が想定されている。今回紹介するのは、遠州灘に面した掛川市、袋井市の津波の一時避難施設である。津波の最大高さ予測は、掛川市13m、袋井市10mである。この地域の避難施設には複数の種類がある。①企業による既存の中…
2019.04.26
私の好きな"かたちと風景" ⑤新宿御苑
新宿御苑 新宿御苑は、都市部で豊かな植物に触れることのできる場所として親しまれている。御苑という名前が示すように、皇室が所有した庭園である。この場所は、江戸時代には高遠藩(現・長野県)内藤家の江戸屋敷があった。明治5年10月新政府は、農業振興を目的に大蔵省勧業寮の内藤新宿試験場とす…
2019.04.10
私の好きな "かたちと風景" ④日比谷ダイビル
日比谷ダイビルに施された旧大阪ビル東京分館の獣面 日比谷公会堂(千代田区内幸町)の交差点のはす向かいに日比谷ダイビルというオフィスビルが建つ。日比谷ダイビルが建つ以前は、大阪ビル東京分館の一号館と二号館が建っていた。 大阪ビル東京分館は、一号館が昭和2(1927)年、二号館が昭…
2019.03.06
私の好きな "かたちと風景" ③駒沢オリンピック公園総合運動場
私の好きな"かたちと風景" ③駒沢オリンピック公園総合運動場(通称・駒沢公園) 高度経済成長期、古民家や洋館の保存への注目が集まったのは、急速な国土開発を背景としていた。その一因となったのが1959年に開催地選定され、1964年開催となった東京オリンピックである。 現在、東京オ…
2019.02.22
小西麗のあれが好き ~小旅行 後編~
京都旅は大ボリュームだったので、後編。 1泊2日だったので、旅のお供は大きめのバックパックとハンドバッグ。エコバッグもあると便利。パンフレットだとか、こまごましたお土産だとかが増えても安心なのだ。 旅先で感じた「これ持ってた方がいいな」は、忘れないうちにメモると次の旅のとき大変役立つ…
2019.02.12
私の好きな "かたちと風景" ②岡本公園民家園
私の好きな "かたちと風景" ②岡本公園民家園 二子玉川駅から徒歩20分、バスで15分ほどのところに緑地帯が広がっていることをご存知だろうか。東側には旧小坂緑地と旧小坂家住宅、中央には岡本静嘉堂緑地と静嘉堂文庫と岩崎家廟、西側には岡本公園と岡本公園民家園と、それぞれ緑地と歴史…
2019.02.08
小西麗のあれが好き ~小旅行 前編~
旅行って、準備から楽しい。靴下どれにしよう、口紅は何本いれよう、どの本を持っていこうと考えたり、念のためにとカイロを詰めたりするパッキング・タイムが好きだ。 先日、京都に行ったのでその紹介をしたい。小旅行の鉄板「京都」だけれど、今回は京都市ではなく、「もうひとつの京都」へ…
2019.01.15
東京オリンピックへの光景 第八回 翼よよみがえれ、YS‐11
photo by @yamaotoko42195 東京オリンピックへの光景 第八回 翼よよみがえれ、YS‐11 オリンピックは、世界のスポーツの祭典であるが、そこにとどまらない様々なインフラ、文化を生み出すことを今まで伝えてきた。今回紹介したいのが、国産初の旅客機の物語だ。 昭和39年(1964年) 8…
2019.01.11
私の好きな "かたちと風景" ①世田谷美術館と用賀プロムナード
私の好きな景観 ①世田谷美術館と用賀プロムナード 内井昭蔵の設計で知られる世田谷美術館 (1985) と、用賀駅から世田谷美術館へのアプローチの役割を果たしている象設計集団による用賀プロムナード (1986)をご存知であろうか。 世田谷美術館は知っていても用賀プロムナードを知らない方は多いのでは…
2018.12.17
新しいソーシャルメディアのかたち
2010年10月に立ち上げられて8年経った今でも、その人気は衰えることなく、多くの若者たちを魅了し続けている”Instagram”。現在は単純に一般ユーザーが、写真をハッシュタグや位置情報を介して共有するだけでなく、アパレル企業などが商品の宣伝及びECサイトとして利用しており、Instagram内でショ…
2018.11.28
IFFT/インテリア ライフスタイル リビング
インテリア・デザイン市場のための国際見本市『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』が11月14日(水)~16日(金)に開催された。今回は15ヵ国・地域から423社から出展があり、来場者数は17,574人と大盛況に終わった。 IFFTでは、日本各地の家具産地をはじめ、テーブルウェア・ファッションアイ…
2018.09.19
今井彰『光の人』新発売!
この国に、1000人の孤独の生を支えたひとりの男がいた。 激動の戦後、千人の孤児たちの命と未来を守り抜いた人がいた。 最も深く大きな愛だった。 その時、彼は十七歳の少年先生。 職も我欲もなげうって、半世紀に及ぶ茨の道を歩いた。 この小説は着想から、六年の歳月をかけて書き上げた…
2018.09.13
Philip Colbert 日本初の個展を開催!
ロンドンをベースに活躍するマルチアーティスト、Philip Colbert(フィリップ・コルバート)の日本初となる個展が日動画廊にて9月18日(火)まで開催をしている。 日動画廊といえば1928年に創業された日本で最も歴史のある洋画商として知られており、国内外の名だたる作家を取り扱っている。創業九…
東京オリンピックへの光景 第七回 富士山レーダー
東京オリンピックへの光景 第七回 富士山レーダー 今年の日本は異常気象に襲われている。中国地方は水害によって痛ましい傷を受けた。 台風は不思議な進路で各地を翻弄している。史上最高の猛暑日を連日記録し、2020年のオリンピックマラソンのスタートは午前7時に設定されることになった。日本は四…
2018.09.07
<技〜waza Vol.6-3> 落語の魅力 PART 2 ③
< 技 - WAZAシリーズ 第6回 > 第三話 落語の魅力 PART2 ③ さあ、前回に引き続き落語の魅力を「衣・食・住」から読み解いていくシリーズの今回は三回目となります。落語の「住」から見えてくる江戸の頃の人々の様子を今回はご紹介したいと思います。 落語の「住」 …
2018.08.03
<技〜waza Vol.6-2> 落語の魅力 PART 2 ②
< 技 - WAZAシリーズ 第6回 > 第二話 落語の魅力 PART2 ② さあ、前回に引き続き落語の魅力を「衣・食・住」から読み解いていくシリーズの今回は二回目となります。落語の「食」から見えてくる江戸の頃の人々の様子を今回はご紹介したいと思います。 落語の「食」 …
2018.07.17
2018 浴衣スタイリングショー
2018年7月4日(水)に共立女子大学の2年生~4年生が、デザイン・縫製・演出まで、全てを手掛けた「浴衣スタイリングショー」が開かれた。イベントは和装文化の振興や、和装問屋が集積する堀留町・人形町地域活性化を目的として開催され、今年で3回目となる。 どんな色…
2018.07.11
東京オリンピックへの光景 第六回 首都高速道路の空中作戦
東京オリンピックへの光景 第六回 首都高速道路の空中作戦 「首都高速道路 (通称首都高速)」は、1日100万台以上の自動車が通行する日本屈指の大動脈である。8本を数える放射線道路は、東名や中央、東北・磐城自動車道路と結ばれ、総延長は319キロに達する。なんといっても圧巻なのは、都内中心部を走…
2018.07.06
<技〜waza Vol.6> 落語の魅力 PART 2 ①
< 技 - WAZAシリーズ 第6回 > 第一話 落語の魅力 PART2 ① 前回の落語の魅力が好評につき? 調子に乗って第二弾をお届けする事となりました。 今回は落語に出てくる「衣」「食」「住」に注目してより落語の楽しみ方を深めて戴ければ嬉しいと思います。それでは早速始めましょう。 &…
2018.05.22
東京オリンピックへの光景 第五回 東洋一の巨大ホテル建設
東京オリンピックへの光景 第五回 東洋一の巨大ホテル建設 2020年の東京オリンピック、一体どれだけの人が世界からやってくるのだろう?ロンドンオリンピックのチケット販売数は800万枚を超えた。試算によれば、今回の東京オリンピックは1000万人を超す人たちがやってきて東京は二倍に膨れ上がるとい…
2018.04.23
東京オリンピックへの光景 第四回 炎の料理人
東京オリンピックへの光景 第四回 炎の料理人 帝国ホテル総料理長であった村上信夫さんをご存じだろうか。 半世紀以上にわたって厨房に君臨し、帝国ホテルのみならず、和食の職人たちからも尊敬を受けた不世出の料理人と言っていい存在である。 村上信夫は43歳の時、日本の料理界の命運を担…
2018.03.20
東京オリンピックへの光景 第三回 夢の超特急・新幹線
東京オリンピックへの光景 第三回 夢の超特急・新幹線 昭和34 (1959) 年、新幹線の起工式は国鉄十河総裁、技師長島秀雄ら国鉄幹部らが列席し、新丹那トンネルの東側の入り口で行われた。工事の期限は昭和39年 (1964) 年の10月1日。高速走行を可能にするために、全線踏切のない立体交差式の広軌複線を…
2018.03.13
2018年旭化成グループキャンペーンモデル発表会
平成30年3月13日に東京国際フォーラムで、2018年旭化成グループのキャンペーンモデルの発表会が報道者向けに開かれた。 同社のキャンペーンモデルは1976年、最初にアグネス・ラムを輩出して以来、1992年には松島菜々子、1999年には片瀬那奈と多くの大物人物を輩出してきたことで知られている。 …
2018.02.20
東京オリンピックへの光景 第二回「東京タワー」~塔博士の執念~
東京オリンピックへの光景 第二回「東京タワー」~塔博士の執念~ 昭和39 (1964) 年、東京オリンピックのときに姿を現した東海道新幹線、東名・名神高速道路といった巨大インフラ工事のパイオニアが東京タワーであった。 当時の東京全景の航空写真を見る時、この塔の凄さがわかる。 一面真っ平らな…
2018.01.18
東京オリンピックへの光景 第一回「日本武道館」~神永の涙~
「東京オリンピックへの光景」第一回 「日本武道館」~神永の涙~ 東京の見慣れた光景も、そこに秘められた歴史、人間の生き様や顔を知った瞬間、にわかに輝く。 かつて東京オリンピックは国威発揚の場であったが、それぞれの命題を背負った人々にとっては人生をかけた大仕事の場になった。 …
私の好きな"かたちと風景" ⑧YVAN. YVAN.は、2019年3月オープンの美容室 (三鷹駅南口徒歩1分) である。今回は、設計を担当した株式会社アラキ+ササキアーキテクツの荒木源希さんと…
MORE
私の好きな"かたちと風景" ⑦二子玉川ライズ ルーフガーデン 近年、従来の人気をさらに高めている二子玉川駅。その中核施設として、話題を提供し続けているのが二子玉川ライズである。デザイ…
私の好きな"かたちと風景" ⑥津波の一時避難施設 静岡県遠州灘沿岸は、地震時に津波が想定されている。今回紹介するのは、遠州灘に面した掛川市、袋井市の津波の一時避難施設である。津波の最大…
新宿御苑 新宿御苑は、都市部で豊かな植物に触れることのできる場所として親しまれている。御苑という名前が示すように、皇室が所有した庭園である。この場所は、江戸時代には高遠藩(現・長…
日比谷ダイビルに施された旧大阪ビル東京分館の獣面 日比谷公会堂(千代田区内幸町)の交差点のはす向かいに日比谷ダイビルというオフィスビルが建つ。日比谷ダイビルが建つ以前は、大阪ビル東…
私の好きな"かたちと風景" ③駒沢オリンピック公園総合運動場(通称・駒沢公園) 高度経済成長期、古民家や洋館の保存への注目が集まったのは、急速な国土開発を背景としていた。その一因…
京都旅は大ボリュームだったので、後編。 1泊2日だったので、旅のお供は大きめのバックパックとハンドバッグ。エコバッグもあると便利。パンフレットだとか、こまごましたお土産だとかが増えても安…
私の好きな "かたちと風景" ②岡本公園民家園 二子玉川駅から徒歩20分、バスで15分ほどのところに緑地帯が広がっていることをご存知だろうか。東側には旧小坂緑地と旧小坂家住宅、…
旅行って、準備から楽しい。靴下どれにしよう、口紅は何本いれよう、どの本を持っていこうと考えたり、念のためにとカイロを詰めたりするパッキング・タイムが好きだ。 先日、京都に行…
photo by @yamaotoko42195 東京オリンピックへの光景 第八回 翼よよみがえれ、YS‐11 オリンピックは、世界のスポーツの祭典であるが、そこにとどまらない様々なインフラ、文化を生み…
私の好きな景観 ①世田谷美術館と用賀プロムナード 内井昭蔵の設計で知られる世田谷美術館 (1985) と、用賀駅から世田谷美術館へのアプローチの役割を果たしている象設計集団による用賀プロムナ…
2010年10月に立ち上げられて8年経った今でも、その人気は衰えることなく、多くの若者たちを魅了し続けている”Instagram”。現在は単純に一般ユーザーが、写真をハッシュタグや位置情報を介…
インテリア・デザイン市場のための国際見本市『IFFT/インテリア ライフスタイル リビング』が11月14日(水)~16日(金)に開催された。今回は15ヵ国・地域から423社から出展があり、来場者数は17,574人…
この国に、1000人の孤独の生を支えたひとりの男がいた。 激動の戦後、千人の孤児たちの命と未来を守り抜いた人がいた。 最も深く大きな愛だった。 その時、彼は十七歳の少年先生。 …
ロンドンをベースに活躍するマルチアーティスト、Philip Colbert(フィリップ・コルバート)の日本初となる個展が日動画廊にて9月18日(火)まで開催をしている。 日動画廊といえば1928年に…
東京オリンピックへの光景 第七回 富士山レーダー 今年の日本は異常気象に襲われている。中国地方は水害によって痛ましい傷を受けた。 台風は不思議な進路で各地を翻弄している。史上最高の…
< 技 - WAZAシリーズ 第6回 > 第三話 落語の魅力 PART2 ③ さあ、前回に引き続き落語の魅力を「衣・食・住」から読み解いていくシリーズの今回は三回目となります。落語の「…
< 技 - WAZAシリーズ 第6回 > 第二話 落語の魅力 PART2 ② さあ、前回に引き続き落語の魅力を「衣・食・住」から読み解いていくシリーズの今回は二回目となります。落語の「…
2018年7月4日(水)に共立女子大学の2年生~4年生が、デザイン・縫製・演出まで、全てを手掛けた「浴衣スタイリングショー」が開かれた。イベントは和装文化の振興や、和装問屋が集積する堀留…
東京オリンピックへの光景 第六回 首都高速道路の空中作戦 「首都高速道路 (通称首都高速)」は、1日100万台以上の自動車が通行する日本屈指の大動脈である。8本を数える放射線道路は、東名や…
< 技 - WAZAシリーズ 第6回 > 第一話 落語の魅力 PART2 ① 前回の落語の魅力が好評につき? 調子に乗って第二弾をお届けする事となりました。 今回は落語に出てくる「衣」「…
東京オリンピックへの光景 第五回 東洋一の巨大ホテル建設 2020年の東京オリンピック、一体どれだけの人が世界からやってくるのだろう?ロンドンオリンピックのチケット販売数は800万枚を超え…
東京オリンピックへの光景 第四回 炎の料理人 帝国ホテル総料理長であった村上信夫さんをご存じだろうか。 半世紀以上にわたって厨房に君臨し、帝国ホテルのみならず、和食の職人たち…
東京オリンピックへの光景 第三回 夢の超特急・新幹線 昭和34 (1959) 年、新幹線の起工式は国鉄十河総裁、技師長島秀雄ら国鉄幹部らが列席し、新丹那トンネルの東側の入り口で行われた。工事…
平成30年3月13日に東京国際フォーラムで、2018年旭化成グループのキャンペーンモデルの発表会が報道者向けに開かれた。 同社のキャンペーンモデルは1976年、最初にアグネス・ラムを輩出…
東京オリンピックへの光景 第二回「東京タワー」~塔博士の執念~ 昭和39 (1964) 年、東京オリンピックのときに姿を現した東海道新幹線、東名・名神高速道路といった巨大インフラ工事のパイオ…
「東京オリンピックへの光景」第一回 「日本武道館」~神永の涙~ 東京の見慣れた光景も、そこに秘められた歴史、人間の生き様や顔を知った瞬間、にわかに輝く。 かつて東京オリンピ…